新エネルギー

新エネルギー カテゴリーのすべての投稿

核融合炉の実現に向け、超電導型核融合実験装置「JT―60SA」の建設が、日本原子力研究開発機構の那珂核融合研究所で始まった。2019年の運転開始予定。

投稿日: 2014年1月20日 | 投稿者: ★ちょろQコレクション★

 

世界初、日本が核融合発電所を建設、

2019年より電力供給開始!

8207_197659383776253_1664448057_n

電気新聞 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20131227_01.html

<関連>
日本が世界最大の核融合試験に成功、1億5000万℃臨界運転
自然科学研究機構・核融合科学研究所は9日の会見で、世界最大の超伝導核融合炉である大型ヘリカル装置を使った高温プラズマ生成実験で、プラズマの原子核(イオン)温度が8500万度、電子温度が1億5千万度をそれぞれ記録し、今までの研究記録を更新したと発表した。超高温にプラズマを加熱する運転方法の改善で、2011年に記録した最高温度8千万度を500万度上回った。マイクロ波の周波数をこれまでの77ギガヘルツから154ギガヘルツに倍増させ、これまで最高だった1億度を5千万度上回った。

100409_zu001__550s111122LHD_014ss111122LHD_019ss20130208_01sfigure_jt60sa_7s

まもなく核融合発電が実現、1トンの水で80万人が電気使い放題へ
・「夢のエネルギー」核融合は実現目前、1トンの水から80万人都市が1年に消費する電力を供給
エネルギー革命 核融合発電が可能になれば世界のエネルギー事情は大きく変わる Carlos Barria-Reuters
どこにでもある水に含まれる水素からエネルギーを取り出す「核融合発電」は、世界各地の研究者たちが長年追い求めてきた夢の技術だ。世界のエネルギー市場、ひいては経済に大きな影響を及ぼすはずのこの技術の開発に、かなり近いところまで来ていると専門家は言う。1トン前後の水でサンフランシスコくらいの都市が1年間に消費する電力を生み出せるという。
モーゼスによれば、史上最大級の科学の進歩はすぐそこだ。研究者たちが目指しているのは核融合反応が連続して起き、投入したものよりも大きなエネルギーが発生する「点火」と呼ばれる段階だ。いったん点火にたどり着けば、エネルギーを電力に換えるのはそう難しくないだろうとモーゼスは言う。
詳細 ニューズウィーク 2013/11/19
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/11/post-3111.php

核融合プラズマ1時間持続可能に 原子力機構が新電源
日本原子力研究開発機構は、国際熱核融合実験炉(ITER)向けプラズマを維持するために必要な装置の電源を開発したと発表した。この成果により、従来技術に比べて360倍となる1時間にわたってプラズマを維持する環境づくりに成功した。原子力機構は日立製作所の協力を得て、碍子ブッシングを繊維強化プラスチック(FRP)の筒に絶縁ガスと一緒に封入した2重複合型絶縁ブッシングを世界で初めて開発。

再生エネに参入ラッシュ=主力は太陽光・風力発電―原発事故受け注目高まる

投稿日: 2012年9月17日 | 投稿者: ★ちょろQコレクション★

 

    時事通信 9月16日(日)16時1分配信

     太陽光発電など再生可能エネルギーへの参入ラッシュが続いている。東京電力福島第1原発事故を契機に導入の機運が高まり、7月には再生エネルギーで起こした電気を長期間にわたって電力会社に購入させる「固定価格買い取り制度」も始まった。相次ぐ多様な業種からの進出をてこに、将来は「脱原発」の穴を埋める電力供給源に育つか注目されている。

     経済産業省によると、買い取り対象となった設備の合計出力は、7月1日の制度開始から1カ月間で約56万7000キロワット。このうち4割をメガソーラー(大規模太陽光発電所)、2割を風力発電が占め、主戦場になっている。

     石油元売りのJX日鉱日石エネルギーは、2013年1月に仙台製油所西地区(宮城県多賀城市)でメガソーラー事業を開始する。東日本大震災の津波で大きな被害を受け、移転したタンクローリー用出荷施設の跡地に発電所を建設。JXは「停電時には、起こした電力で地元住民が携帯電話の充電などをできるようにしたい」と地域貢献拠点としての活用も検討している。

     また、日用品大手ユニ・チャームは福島、静岡、香川3県で、住宅メーカーのエス・バイ・エルは茨城、山口両県で、それぞれ自社工場の屋根を使ったメガソーラー事業を計画している。

     地域活性化を狙う自治体のメガソーラー誘致も盛んだ。ソフトバンクグループなどは鳥取県の協力を受け、長く塩漬けになってきた米子市の干拓地で、13年7月に出力3万9500キロワットと国内最大級の施設を稼働させる。ソフトバンクの孫正義社長は「狭い日本で未利用地が放置されるのはもったいない」と強調している。

     丸紅も茨城県の公募に手を挙げ、同県神栖市の鹿島港沖で、17年ごろの開始を目指して洋上風力発電事業をスタートさせる予定。

     ただ、再生エネルギーの電力供給への貢献度はまだまだ低い。7月末の買い取り対象設備の合計出力は、7月に再稼働した関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)の半分以下。しかも、太陽光は夜間は発電できず、風力の発電量は気象条件に左右されて安定しない。再生エネルギーが存在感を発揮するには、時間がかかりそうだ。 

    【関連記事】

  • 〔写真特集〕太陽の恵み~世界のソーラー発電

  • 〔写真特集〕風力発電

  • 〔写真特集〕地熱発電

  • 〔写真特集〕水力発電


  • 再生エネ普及に50兆円=原発ゼロで光熱費倍増-政府試算

  • o02000050103394362431

ミステリーサークルが伝える日付には何が・・・・・・・

投稿日: 2012年6月4日 | 投稿者: ★ちょろQコレクション★
ミステリー・サークルが伝える日付け

6月2日、イギリスに現れた、新しいクロップ・サークル(ミステリー・サークル)
ポーラー・クロックの形をしています。
解析した人によると、指している日付は、2012年8月4日(土曜日)19:43:53 だとか。
スペース・ファミリーは、この日に何が起きると、伝えているのでしょうか?

我々は2012年6月2日に報告の形成は、極性、クロックに似ていると信じています。それは時間だけでなく、日付だけでなく、を示す時計のようなものです。形成に示されているメッセージを分析するためには、まず、(図を参照してください。1)画像を回転させなければなりませんでした。その後、我々は、アプリケーションPolarClock3を(PixelBreakerによって)実行されます。その後我々はモニター画面に表示極クロックが形成上の1つとして同じであったように日付と時刻を設定します。

 

F IG。1:ウリンは、2012年6月2日、NRマールボロ、ウィルトシャー州、ドライヴ

(ソース:www.cropcircleconnector.com 2012年2月6日アクセス)

図。2:取得したポーラー·クロック

空中ショットが形成される垂直に取らなかったので、我々は、表示される時間についてはよく分からないですが、我々は少なくとも日付が正しいと考えることができると思います。あなたが写真1と2を比較すると、形成は、以下の日付と時刻を伝えることがわかります。午後7時43分53秒 8月4日(土曜日)に2012。我々は全くありませんアイデアは、この特定の時間が意味するかもしれないものを。この日付が重要であるべき理由、誰かが見つけることを願っています。

空飛ぶ風力発電機「Airborne Wind Turbine」

投稿日: 2012年5月16日 | 投稿者: ★ちょろQコレクション★

エネルギー不足の日本において,

いろんな発電の方法を試してみようよ!

   ●風力発電

     ●地上の風力発電 プロペラ型・ピラミッド型・縦羽型など

    ●水中の潮力発電

   ●小水力発電

   ●太陽発電

   ●海洋深層水を使った温度差発電

   ●オーランチオキトリウムなど藻石油化エネルギー

   ●フリーエネルギーを使った開発

   などなど、あらゆることを想定して原子力に頼らない

   エネルギーの確保が必要ではないだろうか。j vpk

トーラスとベクトル並行体のパターンは、宇宙でエネルギーがどのように機能しているのかを教えてくれていて、我々がそれに調和するように促していると思うようになった。

これらは安全でクリーンなエネルギーを無限に利用する方法と、新しい推進方法のモデルを示しているのです。

何もないところからエネルギーを取り出せる方法。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ふわふわ浮きながら、しっかり発電。空飛ぶ風力発電機「Airborne Wind Turbine」

intern2012/05/14

Altaeros-Energies

「風車」というと、どんなものを想像しますか?
3本のプロペラが回転する白い塔や、オランダの伝統的な建物を思い浮かべる人もいるかもしれません。Wikipediaによると風車の歴史は古く、なんとピラミッドが造られた時代から使われていたという説もあるほど。

そして時はめぐり2012年、ついに空飛ぶ風車が誕生しました!

awt

この空中風力発電機「Airborne Wind Turbine」(以下、AWT)の仕組は簡単。

ドーナツ型の風船とイメージすると分かりやすいかもしれません。風船の中にはヘリウムガスが入っています。ヘリウムは空気よりも軽く、気球や飛行船にも利用されています。このドーナツの穴にタービンを入れ、ヘリウムガスで浮かせているのです。

地上には移動できる発電所を置き、タービンが作った電力は伝導ロープを通してこの発電所に送られます。

altaeros-energies-boston-wind-turbine

なぜ空中に浮かしているのかというと、上空の方がより強く、安定した風を得られるからです。

実際にアメリカ・メイン州で行なわれた試験運転では、自動運転で地上からおよそ100mの高さに浮かせ、発電し、そして降下させることに成功しました。興味深いのは、プレスリリースによれば、一般的な風車の2倍の電力を生むことに成功したそうです。これは推測ですが、おそらくタービンのまわりにドーナツがあることで、風がタービンに圧縮されて吹き込むからかもしれません。

AWTを開発したのはマサチューセッツ工科大学 と ハーバード大学の卒業生によって2010年に設立された「Altaeros Energies」。CEOのBen Glassによると「風車は数百フィートの高さに持ち上げるためクレーンと巨大なタワーが必要だったが、AWTは簡単に上空へ上げられる」ことが最大の利点のようです。

さらには、AWTは上空に上げられるため騒音が少なく、地上に降ろしてメンテナンスを行えるため、タワー型の風車に比べてもメンテナンスも容易なんだとか。

Altaeros-Energies-3

上空の方が風力が強いからといって、風車そのものを飛ばしてしまうなんて画期的なアイデアですね。日本でも、飛行船のように風車がぷかぷかと浮いているのを見る日は近いかもしれません。

(Text:木村絵里)